XSIメモ001
自分のためのメモ。(とりあえずやったことを投稿)
XSIのアニメーション・ミキサーを覚えるためにクリップ用の簡単なモーションを作成。
まずは30FPSの動画として、60Frameでループするモーション。
右足を右に1歩踏みだし、左足をそこへ移動。今度は左足を左に踏みだし、右足をそこへ移動。結果、元の位置に戻る。
動作は15Frame単位で行う。(120BPMの1拍に同期)
とりあえず足と腰(体全体を移動させるため)の3カ所にKeyを打っていく。
出来たのが下の動画。
足が妙にすべってる。それもそのはずで、Fカーブエディタで右足のposxを見てみると移動した位置のカーブが直線で無いため。
Keyを選択してスロープの角度を0にすると直線になる。
左足も同様にスロープの角度を0に。
これで足の滑りは無くなったので、あとは足を少し持ち上げるKeyを打ってあげれば、足の動きは完成。
タメとか足の指先の着地とか設定していないので、まだ変だったりするけど、とりあえず足の動きはここまで。
で、このモーションを【第4回】初音ミクでXSI講座【3DCGソフト】を見ながら、Animationに登録。
次に腕のモーションを付けるために、足のモーションを削除するのだけど、実はもう腕を動かしているので、このKeyは削除したくないのです。
そこでDopeSheetを使って0Frame以外のKeyを削除してから作業開始。
腕のモーションは15Frame(1拍)ごとにももを叩く感じに、パタパタさせるものを。
なので、0、15、30、45、60Frameはももに手のひらがあたってる状態で、0Frameを作ったら15、30とFrameを移動させてKeyを打ちます。
で、その中間で腕を少し開いた位置に移動させて、Keyを打つ。
で、DopeSheetを開いて今打ったキーを15-30Frameの間にコピペ。これを覚えると繰り返しがめっちゃ楽w
光のアニメーション(もどき)の回転を力業で作った昔の自分に教えてあげたいw
と、ここまで作ってはたと気がついた。。。
もしかして0-15Frameだけ作ればいいんじゃないかと。。。
うぅ。。。。ループアニメーションだからそうだよねぇ。。。。バカだ。。。
とりあえずこのモーションも登録してアニメーション・ミキサーはまた後日。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント