XSIメモ003 アクションの修正
放置している曲をちまちまと修正しながら、XSIの方も触っているので体が二つ欲しいと思う、今日この頃。
前回の最後で疑問に思った腕の動作が重なってる時に足のステップ幅が狭くなっている件を調べる。
予想は腕のアクションに足のKeyがあるためじゃなかろうかと。
ExplorerからRigの下のMixer - Sources - Animation と展開していって腕の動きのアクションを選択し、Fcurve Editorを開く。
左側のペイン(Animation Explorer)に沢山のパラメータが並ぶのは手の指の曲げのデフォルトが入っているせい。
こういうのはそのうち本格的に動かす時は別アクションにしておいた方が楽なのかねぇ。
まぁいろいろ試行錯誤して経験を積むしかないね。
で、左側のパラメータを眺めてみると案の定、足のKeyがあった。x,y,zそれぞれのKeyを選択してDeleteで削除。
表示の更新をしてみたけど、左のパラメータからは足のパラメータは消えないなぁ。Keyは無くなったけど。こういうものなんだろうか。
で、アニメーションを再生してみるが、、、なんかまだステップ幅が狭い。。。
AnimationMixerで腕のトラックをミュートすると、ちゃんとしたステップ幅になるから腕のクリップに原因がありそうなんだが、、、。
DopeSheetで足のパラメータを無効にすると、ちゃんとしたステップ幅になるから、やっぱこれはあってはいけないものなんだろうなぁ。
あ~そうか、、、。Keyは打ってないけどパラメータとしては0の値があるからダメなんだ。
時間軸上で重なってるクリップのパラメータが全て評価される訳ね。
やっぱ削除しなくちゃと、XSIガイドの[ノンリニアアニメーション]-[アクション]-[アクションソースの変更]の一番下にある、「ソースからアイテムの削除」をやってみる。
・・・・[項目の削除]ボタン無いやんけーーー!
(見てたのがXSI6の日本語版ガイド。XSI5の英語ガイドでは削除の項目ありませんでした。)
アクティブのチェックを外してもダメだし;;
結局、Fカーブエディタで足のパラメータを選択して[カーブ]-[カーブの無効]をすると上手くいくようになりました。
教訓:新しいアクションを作る時はKeyはまっさらな状態で!
マニュアル(XSIガイド)は読まなきゃなぁとは思うのだけれど、いかんせん量が多いのがねぇ。。。
かといって、困った時には用語が分からないことも多いので検索するのも大変です。
本当は削除しておきたいけど、なんとなく代替え方法があるので、今回はここまで。
さて、今後このミクさんを使って動画を作っていくにあたって、いろいろ思っていることを書き並べてみる。
- 背景や小物。
まぁ、作ればよろしい、と。で、配置するときは別レイヤーを作ってソコに配置するのがいいのかな。
マテリアルはリアルタイムシェーダーにしてあげないと表示されないので、ミクさんのマテリアルからコピペしてきて変更すればいいかな? - 影
グリッドを配置して簡単にテストしたところ、影が出てないです。
XSIガイドの [OpenGL]シャドウマップの表示 を見てみるとシーンライトはポイントライトかスポットライトである必要があるとのこと。
やってみたけど、なんか遮蔽物(ミクさん)とグリッドの距離が近いところはうまく影が表示されていないっぽい。立方体とかは上手く出てるのになぁ。 - 前髪を揺らす
これはどうしたものか。シェイプアニメーションでできるのか?
Rigとかなんか面倒そうだしなぁ。 - もっと将来的なこと
モーションはリアルタイムシェーダーで付けて、マテリアルを変更したファイルにモーションを持って行ってMentalRayでレンダリング。。。てなこともできるよね?きっと。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント