あけましておめでとうございます
このブログを見に来てくれる方、ありがとうございます。
相変わらず、更新が止まったりしてなかなか先に進んでない状態なので期待している方には申し訳ないです。
出来る時に更新できればなぁ、ぐらいでやってますのでその辺はご勘弁を。
皆様にとって良い一年でありますように。
GA-j
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
このブログを見に来てくれる方、ありがとうございます。
相変わらず、更新が止まったりしてなかなか先に進んでない状態なので期待している方には申し訳ないです。
出来る時に更新できればなぁ、ぐらいでやってますのでその辺はご勘弁を。
皆様にとって良い一年でありますように。
GA-j
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
えー、また随分と更新をさぼってました。
あまりの暑さに溶けてしまってましたw
どうも夏はニガテです。
そんなわけでモーション付けも殆ど進んでないんですよねぇ。
XSI講座の第2期も始まるというのに・・・。
ニコミュもtintirorinnさんに振るだけ振っといて、殆ど参加出来てなくて本当にごめんなさい。
そして、前回の記事で書いてたXSI FndからXSI7への
アップグレードキャンペーン申し込みました。
偶然にも手続きをした日にtintirorinさんからコメントを頂いてましたがw
ただ、ちょっとショボーンなことになってたんですよね。
前回の記事だとXSI6.5Essにとりあえずアップグレードして、その後XSI7ESSにバージョンアップという形になってたんですが(XSI7リリース前だったため)、すでにXSI7がリリースされ、さらにXSI6.5ESSのパッケージも在庫が無くなったようで、6.5はすっとばして7になるらしいです。
で、オーダー用のPDFに注意事項があって、
1)パッケージは無く、ダウンロードのみ
2)アップグレード製品につきFoundationは使用できなくなる
てな事が書いてるんですよねぇ。
5.11Fndから7ESSに強制移行ですな・・・。
そのくせ未だにシステム要件が公式に無いんだよなぁ。
いいのかそれで?>SOFTIMAGE
【追記】
コメントで教えて貰いましたが、XSI7Essのライセンスで過去バージョンのEssが使えるとのこと。
ま、今は代理店による発注手続き中なんで、1~2週間後ですかね。
実際に使えるのは。
それまでにはゲリラ雷雨はおさまってほしいなぁw
雷なってると瞬断が怖くてPCが使えません;;
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
XSIを購入したIndyZoneからXSI Foundationユーザー向け保守無しアップグレードキャンペーンの案内が来てました。
約13万円で6.5ESSと7.0ESSが買えるということですよね。
単純に6.5Essが買える事が魅力だったりします。
Fndには無い機能、特にFxTreeには興味があるので。
しかし、、、5.11Fndさえまともに扱えてないのにアップグレードして良いものかと。。。
いや、絶対的にお得なのは分かってるんですが。
悩ましいです。
9月20日までということなので8月いっぱいは様子見かな。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
なんか大げさなタイトルですが、思うところグダグダと書いてみます。
もう既に報じられているようにSOFTIMAGE | XSI 7 発表と同時にFoundationは、開発を中止し生産をも中止されました。
開発元曰く、「ハイエンドに注力します!」(意訳)ということで、これは企業ではよくあること。
開発元が持つリソースと収支、業界の動向(*1)などを考えた結果なのでしょう。そういうことを考えるとあまり儲かってないんだな、とFnd終了のアナウンスを読んだ時感じました。
もっともFndの値付けが安すぎたという感じはしてたけど。
(*1)XSIと共に3DCG soft御三家と言われている、3ds Max、Mayaは既に同一企業の製品になっている。外的要因はこれだけでは無いと思うけど。
tintirorinさんのBLOGを読んで、プリセット(サンプル)の充実は確かに思うことだし、チュートリアルの充実も望むことでした。
今はtintirorinさんをはじめ多くの方がチュートリアル(しかも動画で)を作ってくれてて、加えてXSI Mod Toolという無料版があることから、個人が学習する環境はかなり整ってきたと思うのに、Fnd終了・・・。
Mod Toolで学習して次のステップに進むのが非常に困難な状況になってしまいました。(金銭的に)
せっかく間口が広がってきたと思っただけに、非常にやるせない気持ちです。
ただ、だからと言って最近Mod Toolで3Dを始めた人は、Mod Toolで学習するのを止めるという事を考えないで欲しいのです。
ある程度使えるようになれば、それはツールの事だけでなく3DCGの知識も身につくことになるのだから。
そして、他のソフトに乗り換えるにしても、その習得した知識があれば自分が必要とする機能があるかどうかなどを判断する材料にもなるので、損は無いと思います。
(まぁ、他のソフト、例えばMAYAにもPLEというMod Tool同様、学習用のバージョンがありますけどね。)
どちらにせよ、tintirorinさんのXSI講座でアノロマTYPEミクや触覚ミクに釣られた人は、このまま釣られておきませんか?w
tintirorinさんも、まだまだ頑張ってくれるようですので^^
幸いにしてXSI道場の方で、Mod Toolを使いレンダらは外部のものを使うという記事が紹介されているので、綺麗にレンダリングするという道も閉ざされている訳では無さそうです。
FNDが終了したことを受けて、むしろ外部レンダラとの連携が増えるかもしれません。
以下、回想的駄文w
なんか個人的に使ってる3Dソフトが無くなっちゃうと言うのが多い気がするw
元々Mac使ってて(MIDIのためにね)そのせいで3Dソフトの選択肢が極端に無かった、さらにフリー、若しくは価格が安いものを探していた、というのもあるのかもしれないけど。
その中で一番紆余曲折が有ったのはBlenderかなぁ。
当時はMac(まだCPUがPowerPCだった頃)にPPC版Linuxを入れて、その上でBlenderを使うということをしてたけど、開発元のNaNが倒産、募金でソースコードを開発者が取り戻し、現在オープンソースとして開発を続けている、といこともあって一時使わなくなりました。
途中で自分がW2kに移行したのもあって、Blenderをまた使いはじめたけど、個人的にBlenderを問題無く使っていたかというとそうではなく、今でいうGI(グローバルイルミネーション、当時の手法だとラジオシティが一般的だったかな)っぽい絵を求めていたので、外部レンダラに頼らざる得ませんでした。
当時はVirtuaLightというレンダラを使ってて、ExporterがPythonで書かれたものだったんですよね。
で、Blenderのバージョンが上がってそのExporterが動作しなくなるとか、結構問題もあったりしたんですよね。今はYafRayがあるので状況はかなり良くなっているようですが。
時期バージョンではUIに手が入るみたいな噂もありますね。
で、しばらくShadeを使ってみたけど、これもイーフロンティアになったりとかいろいろありましたな。Shadeは長いこと開発をやってる割りにはツールとしてこなれてない印象が強いですね。
モデラーとして購入したHEXAGONも開発元のEOVIAがDAZに買収されるとか・・・。
XSIに流れ着いたのは価格もそうなんだけど、昔、まだSOFTIMAGE | 3Dと呼ばれていた頃に、実際に見せてもらえた事があったのね。その時の印象がとても強かったってのがありますね。
もう、なんかさすがハイエンド!って感じでしたねw マシンもSGIのINDYだったしw
SGIのマシンで動くってだけでダマされてたのかもしれません。ホント、おバカですねw
で、調べたら100万、200万って平気でするじゃないですかwもうね、車買えますよwって値段だったw
当時は諦めたけど、巡り巡ってFndが7万前後で買えるというのは、やはり衝撃だったのは間違いないです。
3Dソフト業界も倒産、開発中止、買収、いろいろありますね。
各社の3Dソフトはそれぞれ持ち味があって面白いのですが、一つのソフトをずっと開発していくのは大変なことのようですね。
【追記】
しばらくして読み返してみたら、パーソナルユーザの未来について全然ふれてなかったねw
まぁ、どうしようもなくなるまで、今使っているモノを使い続けるって感じなんじゃないですかねぇ。
どうしようも無くなる場合って、例えばPCとかOSとかの世代交代の時とかでソフトが動かなくなるとかね。
しかし、Fndの価格帯で買えるいい3Dソフトが無くなっちゃったね。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
えぇ、XSIでちょろっとスクリプト作ってみようかなぁ~、なんて思ったのが運の尽き・・・。
大したスクリプトでも無いのに、まともにデバッグが出来ないせいで、2日ぐらい悩んでた;;
ちゃんとした、デバッグ環境があれば、理解も習得も早いんだけどねぇ。
Pythonにするべきなのか・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
とりあえず、XSIメモ記事のネタ用に、XSIで口パクスクリプト使って動画を作ってみようかと思ったのですが、、、
全然進んでません orz
XSI講座を見始めて、最初にちょっとだけ作ったRelationsを仕上げてみようかと思い、VOCALOIDのデータをミクさんに変更したら(以前はAnnとリンで作ってました)気になる所が多すぎて、その修正ばかりしてました・・・。
てか、まだしてると行った方が正しいか・・・。
基本的にVOCALOIDエディターがキライなんで最低限の打ち込みと修正しかしないのですが、その最低限のところに持って行くのが大変;;
他のVOCALOIDのデータを使い回すのは大変だ・・・。
まぁAnnからの変換はしょうがないけどね。元々英語用だから。
リンはAct.2でちっとはマシになるのかねぇ。
上の図は編集作業中の画面です。
2画面使ってReWireでVOCALOIDの音声をDAWに接続して、オケと同時に聞きながら編集。
ただ、VOCALOIDで1音編集するごとにReWireの同期をかけないといけないVOCALOIDエディタの仕様にうんざりしてます;;
(3DCGだと、リグを動かして確認のために動画をレンダリングするようなイメージ?)
関係ないけどニンテンドーDSのサウンドロゴ(CMの最初にジャン!って鳴るやつ)とインテル入ってると間違えるのは私だけでしょうか?w
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
なんかグチになるんだけどさ。
うちのブログ、ココログのフリー版なのね。
だからトップ記事の下にスポンサーリンクが表示されるのです。
それはべつに良くって、最近XSIの記事書くことが多いせいか、3D関係とかWebデザイン関係とかの広告リンクが表示されます。
で、ちょっと試しにWeb制作会社のリンクを開いてみた。
まぁ、想像はつくと思うけど、フラッシュでドーンとページが作成されてる。
しかも、ぱっと見何やってる会社かわからん。
Enter のリンクがあるからクリックしてみたら新しいWindowが開いて、またフラッシュですよ。
またしても、何を伝えたいのか分からないデザイン。
そもそも会社についての説明にたどり着けないとか、ありえなさすぎ。
別にこの会社だけ、って訳じゃなくてそういうサイトが多すぎ。
とくにフラッシュ使ってるとこは多いね。
他にもスクリプト使っておきながら、noscriptの処理が全然無いとかさ。
人に見てもらいたいなら、どうしてもうちょっと考えないんだろうかね?
もうちょっと気を使おうよ、ね?
こんなんじゃ、オイラが、曲打ち込んだー、ニコ動にアップしたー、ってのと変わんなく無い?
(あ、オイラがニコ動にアップしてるのは、再生数とかは関係なく、とりあえず聞いてみて~、ぐらいの感じです。
続けていられるのは、コメントがあると面白いから。ヘコむ時もあるけどねw)
あー、思い出した。
ココログフリーもいろいろ文句言いたくて、窓口探したけど結局見つからず。
Niftyもダメダメや・・・。
#文句っていったって、一応建設的な意見なんですけどねぇ。。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
XSI講座でおなじみtintirorinさんが、早速昨日のスクリプトを使って動画を作ってます。
なんか1時間くらいで、うpまで終了って・・・
仕事早すぎ!w
それにしてもクオリティ高いなぁ。
ミクさんに目が奪われがちだけど、背景も雲のレイヤーがあったりと、細かいところにも気が使われているのは参考になりますねぇ。
そうそう、XSI講座のページ、さりげなくコンテンツが充実してるんですよねぇ。
「XSIの操作まとめ」を見て初めて知ったこともあったりして^^
XSIでまだ覚えていないことは沢山あるので、コンテンツの充実は嬉しいです^^
そろそろオラも作る動画の内容詰めていかないとなぁ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
4Gamer.netの記事から「ド派手なスマッシュを決めろ! エヌ・シー・ジャパン,オンラインテニスゲーム「まじかる☆スマッシュ」を今夏サービス開始」を見てて、今更ながらに思ったんだけど、
ネトゲのPVって誇大広告じゃね?w
実際のゲーム画面と違うしw
まぁ、それはさておき、このPV、レンダリングはGI(グローバルイルミネーション)を使ってるよね。
いかにもそれっぽい色の感じになるのだけど、結構この色が好きなんですよね~。
このPV制作にどのくらい時間がかかってるのかしら。
最近はそんな目線で見ることが多いような気がするw
彼女はMartinaというそうな。この後の怒ったような顔がとてもステキw
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント